SURVEY SOLUTION
赤外線画像の解析については、これまで熟練技術者の経験や知識により行われてきました。技術者が画像を確認しながら、劣化箇所を判定するという手法で、技能者の経験等によってその結果に差が出る他、属人的になってしまうという問題がありました。そこで、人工知能(AI)を活用した調査画像の解析システムを開発することで、誰が判定を行っても機械的に同じ解析結果を提供できるようになりました。
SMART TILE SAVER
スマートタイルセイバーは、タイルの撮影をおこなった赤外線カメラの熱画像から独自のアルゴリズムによって外壁タイルの目地のグリッドを自動的に検出しタイルの浮きを自動的に判定することで、解析における人的負担の軽減、判定基準の定式化、出力結果の厳密化を図ることを目的としたシステムです。
・技術者がすべて手作業でタイル浮きの判定を行っている。
・浮き部分は目視によって大体の位置をマークするという方法。
・AIでの自動処理により浮きが判断される。
・浮き以外にもタイル割りを1枚単位で検出できる。
赤外線熱画像の解析作業は全て作業者の手作業によるものであり、作業コストが掛かる。また、作業者の経験や技術の差によってかかる作業コストにも差が出てくる。
作業者の目視確認による判断により、位置のマークと浮きの判定を行っているため、判定をおこなう作業者によって判定の基準が変わるため、データの客観性が低い。
赤外線カメラでのタイル浮き調査は、作業者が赤外線熱画像からひとつひとつの浮きを目視で確認しながら、手作業で行っている。また、一般的な解析方法としては、熱画像のスパンを5℃程度としてレベルを調整することで温度差が発生しているところを目視で確認する。そのためのレベルとスパン調整や、ある一部の温度差を確認できる程度に留まっているのが現状である。
独自のアルゴリズムによって熱画像のデータからタイル割りを自動的に認識し、作成までを行った上で壁面健全部の温度を推定し、タイル1枚1枚に対し、自動的に浮き判定を行う技術を活用。(特許出願中)
作業者が熱画像を目視し手作業でマークする。
ソフトでタイルとその浮きを自動的に判定。
システムの特長のひとつとして、斜めから撮影された写真であってもそのまま解析に利用が可能。熱画像を読み込み、直接タイルの検出と浮きの判定をおこなうことで、素早く判定結果を得られます。
※以下は実際にスマートタイルセイバーにて解析を行った結果の画像。
①の直接解析ワークフローとは別にオルソ解析ワークフローにも対応。熱画像を画像解析ソフトウェアで図面に合わせたオルソ画像に成形し、成形後の画像に解析処理を行います。オルソ解析は、図面に解析結果の位置をプロットできるのが大きなメリットとなります。
※以下はオルソ解析を行った結果の画像(CAD上で結果を合成している)。
従来の解析作業では、作業者が手作業でタイル浮きの解析をおこなっていたが、スマートタイルセイバーを利用し機械的に判定が自動化されることで、作業者に依存しない作業が可能となります。
独自開発のアルゴリズムで、タイル1枚1枚を正確に検出することができるため、人の感覚に頼らない高精度で高品質な検査が可能。その為、誰が作業を行っても同じ結果を得ることができます。
従来よりもコストカットと品質向上が可能!
足場をかける前の一次調査に最適!