SURVEY SOLUTION

赤外線カメラ外壁調査

建築物の調査で最も大事なのは調査機器の性能ではなく、調査したデータから信頼できる結果を導き出す知見にあります。

昨今では建物調査を大幅に効率化させる高性能な調査機器などが多く存在しています。そのような機器を使用することで誰にでも比較的容易に検査をおこない、結果データを得ることが可能です。

しかし、その検査結果のデータ解析から適切な劣化箇所を見分けられる経験・知見が最も大事になります。特に赤外線カメラなどの熱画像は色の変化だけで容易に劣化が判断できるものではありません。

INFRARED THERMOGRAPHY SURVEY

赤外線カメラ外壁調査

安心に安全に調査ができる赤外線外壁調査。コストも従来の調査より抑えることができる非破壊検査法です。

赤外線調査法は撮影する対象物の表面温度をサーモグラフィカメラにて可視化。温度変化から内部の浮きや劣化を診断する非破壊検査の手法です。例えば外壁タイルに浮きが生じていた場合、背面の空気層で熱抵抗が生じ健全部との間に温度差が生じます。このような異常な温度分布より劣化部分を抽出します。

外壁タイルの浮きのメカニズム

熱エネルギーはコンクリートの壁面を伝わり移動していきます。剥離などで空気層ができている劣化部分は裏面に熱が伝わりにくいために、浮き部の健全部と比較して高温になります。

赤外線カメラでの熱画像の様子

上記画像は建物の外壁タイルの赤外線サンプル画像ですが、ちょうど赤色に変化している部分が最も高温の箇所となります。この部分のタイルに剥離があると考えられます。

定期報告制度が改正される前の調査

INFRARED THERMOGRAPHY SURVEY

国土交通省告示第282号において、竣工後及び外壁改修工事後10年を経過した際の外壁診断の手法は「テストハンマーによる全面打診」と定められていました。新築、改築後10年を超えた建築物の、特に危険度の高い外壁面は全面調査をおこなわなければなりません。

定期報告制度改正後は赤外線カメラ診断も可能に

INFRARED THERMOGRAPHY SURVEY

本来、外壁診断法は「テストハンマーによる打診調査とされていましたが、国交省住宅局建築指導課の監修において「赤外線カメラによる診断」も認められました。昨今では、赤外線カメラ診断法は全面打診に代わる調査方法として注目を集めています。

打診調査と比較した場合のメリット・デメリット

INFRARED THERMOGRAPHY SURVEY

赤外線調査は打診調査と比べてコスト的にも大変有利な調査方法になりますが、メリットばかりでもありません。ここでは打診調査と比較した際の赤外線調査のメリットとデメリットをご紹介いたします。

赤外線のメリット

  1. 1.仮設費が不要であり比較的安価である。
  2. 2.検査時に騒音が発生しない。
  3. 3.モルタル+塗装仕上げ外装の場合、状況により打診調査よりも微細な浮き状況まで把握できる。
  4. 4.調査にかかる時間が少なく済む。
  5. 5.浮きの可視化が可能。取得画像の補正で正確な損傷位置情報を取得できる。

赤外線のデメリット

  1. 1.建物ごとに仕上げ工法が異なる事と、撮影するタイミングの違いから解析精度の安定化に課題がある。
  2. 2.解析者により判断が異なる。
  3. 3.天候状況に左右されやすい。
  4. 4.タイル仕上げの場合、浮き界面の特定ができない為、工事提案に直結することが難しい。
  5. 5.周辺環境、立地条件により撮影できない部分が存在する。

このように赤外線カメラでの調査には打診調査と比べてデメリットも存在します。周辺環境や立地条件により撮影が出来ないという点など、中にはどうしようもないこともありますが、これはその他の調査方法を組み合わせることで、コストを抑えつつ信頼性の高い調査をおこなうことが可能です。

赤外線調査に使用するサーモグラフィカメラ

INFRARED THERMOGRAPHY SURVEY

スギテックの赤外線調査では、世界の赤外線市場をリードするグローバル企業「FLIR(フリアー)」社のサーモグラフィカメラを使用。多くの世界中の産業で活用される信頼性の高い赤外線調査機器です。

FLIR SC660

FLIR SC660シリーズはプロフェッショナルのサーモグラファーのニーズに応えた高解像度赤外線サーモグラフィ。鮮明度の高い画質と温度精度で正確な測定を可能にします。

主な特長

高画質赤外線イメージ フュージョン機能 ピクチャーインピクチャー スティックスポット
赤外線カメラ FLIR SC660
  • ※【超高画質赤外線イメージ】超音波モーターオートフォーカス機能をもつ高精度のゲルマニウムレンズは、非冷却マイクロボロメーターの利点を余すことなく活用可能な設計。
  • ※【フュージョン機能】熱画像分析のため、可視画像と熱画像を統合(合成)する機能。
  • ※【ピクチャーインピクチャー】可視画像上に熱画像を重ね合わせる機能。サイズの縮小、移動が可能。
  • ※【スティックスポット】熱画像上のホット、ないしコールドポイントを実際の対象物に照らし合わせ、レーザーの場所の温度を表示。

FLIR A6701sc

FLIR A6701scは、3~5ミクロンの波長帯で動作する冷却型のアンチモンインジウム(InSb)検出器を搭載。0.02℃未満の高精度な温度分解能で極めて微細な詳細を捉えることができるハイエンドサーモグラフィ。様々な非破壊検査を行うことができます。

主な特長

高画質熱画像 秒間480フレーム 温度範囲最大2000℃ 温度分解能0.02℃未満
冷却式赤外線カメラ FLIR A6701sc
  • ※【熱画像解像度327,680ピクセル】3.0~2.0μmの波長帯(1.0~5.0μmの広帯域オプション)で動作し、非常に詳細な327,680ピクセルの画像を生成。
  • ※【秒間480フレーム】各ピクセルを動きの速い対象物の撮影に極めて重要な125Hzのフルフレームレートと190μs未満の時間で撮影。
  • ※【温度範囲最大+2,000℃】可視画像上に熱画像を重ね合わせる機能。サイズの縮小、移動が可能。
  • ※【温度分解能0.02℃未満】熱画像上のホット、ないしコールドポイントを実際の対象物に照らし合わせ、レーザーの場所の温度を表示。

状況に合わせ、最適な調査法の組み合わせをご提案

INFRARED THERMOGRAPHY SURVEY

例えば赤外線調査が難しい場合であっても撮影が出来る箇所のみを撮影し、撮影が難しい場所に関してはゴンドラやロープアクセスなどと打診調査を組み合わせることで、足場を仮設し全面打診をおこなうよりもローコストな調査が可能となります。

スギテックの建物診断ソリューション

CONTACT

お仕事のご依頼やお見積もりなどお気軽にご相談ください。

お電話はこちら 平日 9:00~18:00

京都本社

0120-278-856

東京支店 営業本部

03-6894-4075