S-CLOUDとは

About S-CLOUD

image

建物診断業務をデジタル化するアプリです。データは全てクラウドで共有・管理できます。

「S-CLOUD(エスクラウド)」は土木・建築物などの診断業務をタブレットで調査できるアプリです。

S-CLOUDに図面を読み込み、浮きやひび割れなどの劣化情報を入力。入力されたデータはクラウドサーバーで随時保存・共有されるので、どこからでも作業にアクセスし進捗を確認できます。また、1つの現場に対して複数人で作業することもできます。作業後のデータはクラウドサーバーから所定の報告書・写真台帳として出力するだけなので、従来、各種帳票の作成に掛かっていた時間も大幅に削減することができます。

S-CLOUDの特徴

建物診断業務の生産性と作業性、帳票作成を効率化します

1.現場調査

【従 来】
調査した劣化情報を図面や野帳に手書きで記入する

【S-CLOUD】
劣化情報をアプリに入力する

2.報告書作成

【従 来】
図面や野帳の手書き文字を確認しながらPCに入力

【S-CLOUD】
アプリに入力された劣化情報はクラウドに保存されているので入力不要

3.報告書出力

【従 来】
数値の入力漏れ、間違い等がないか確認し、書式に整え出力する

【S-CLOUD】
クラウドからワンクリックで所定の様式でダウンロード

S-CLOUDの機能について

S-CLOUD FUNCTION

image

調査に特化した高い柔軟性であらゆる現場に対応可能

現場ごとに必要となる調査項目をカスタマイズ設定できます

現場の調査では対象物により、例えばクラック調査の場合やタイル浮きの調査、剥落跡など劣化の種類が異なったり混合している場合があります。

S-CLOUDでは、あらゆる現場に対応できるよう、予め各種の項目をカスタマイズすることができます。劣化種類、種類ごとの拾い方、図面上での見せ方など、高い柔軟性で調査のし易さと第三者からの分かり易さを両立します。

かんたん操作、安全な作業

直感的な操作で誰でもすぐに使えます

現場ごとに登録された図面に、調査した劣化情報をタップしてプロットしていきます。図面に入力された各種の劣化情報は、タイルサイズや図面の縮尺サイズに応じて自動で縮尺されます。

また、現場の調査に持ち込むのはS-CLOUDアプリの入ったタブレットのみなので、従来のような紙の図面やそれに記入する何種類ものペン、デジタルカメラなどは必要なく、高所において安全な作業ができます。

image
image

タブレットで撮影した写真は劣化箇所に紐付きます

写真は常にクラウドに保存・管理され写真台帳の出力もかんたんです

劣化箇所の写真は、タブレット端末のカメラで撮影することで図面上に挿入でき、劣化箇所との紐付けができます。また、後から写真を挿入することもできます。

写真はクラウド上で管理され、写真台帳の作成も所定のフォーマットに自動で整理されるので、クラウドからダウンロードするだけ。従来の作業から大幅に効率化されます。

現場単位でデータを共有。役割に応じ柔軟に権限を設定できます。

データのクラウド共有でいつでもどこでも進捗確認も可能になります

現場の調査データは常にクラウドと同期しており、いつでもどこからでも進捗状況を確認することができます。

また、現場に関わるメンバーに対して、クラウドにアクセスするための権限を割り振ることが可能となっており、メンバーの役割に応じた使い方ができます。

image
image

図面・数量書・写真台帳の出力もクラウドからワンクリックで完了

クラウドに保存された調査情報は、所定のフォーマットで出力できます

劣化箇所の写真は、タブレット端末のカメラで撮影することで図面上に挿入でき、劣化箇所との紐付けができます。また、後から写真を挿入することもできます。

写真はクラウド上で管理され、写真台帳の作成も所定のフォーマットに自動で整理されるので、クラウドからダウンロードするだけ。従来の作業から大幅に効率化されます。

S-CLOUDが評価されている理由

導入企業様にご評価いただいております

Point 1

手書きが無くなり報告書も即日アウトプット

業界では劣化情報を手書きで記入するアナログな手法が一般的。この手法は作業員によって記入した文字やまとめ方に個人差がでるため、報告書の作成に多大な労力を要していましたが、S-CLOUDはタブレットで調査するので作業効率も良く数値が正確です。

手書きで行う従来の手法

手書きで行う従来の手法個人差の出る手書きでの調査手法。これを持ち帰り清書し写真台帳も作成しなければならなく、人的負担が大きいです。業界ではこのような調査手法は今もなお多いです。

S-CLOUDの場合

S-CLOUDの場合S-CLOUDアプリで劣化情報の入力と写真撮影をすることで、劣化図面・数量表・写真台帳等、自動的に各種様式にまとめられ、クラウドからダウンロードできます。
従来の調査フロー
タブレットアプリを使用したフロー
Point 2

現場の管理がスムーズになる

現場でおこなっているS-CLOUDでの調査状況は、常にクラウドサーバーとリアルタイムで同期しており、インターネットの接続環境があればクラウドの管理画面から作業の進捗状況を確認することができます。

従来の場合

従来の場合作業後の報告等でしか分からない、また進捗報告のできる機能を持つシステム等を別途活用する必要があります。

S-CLOUDの場合

S-CLOUDの場合管理者は確認したい時にクラウドへアクセスするだけで、細かい作業進捗状況を確認することができます。
Point 3

高所作業における安全性が高い

従来の調査では紙に記入するための数色のペンや、写真記録用のデジカメ、そして大量の図面用紙を持って作業にあたる必要があります。高所においては強風による図面の紛失や、手持ち道具の落下などの危険性が高まります。S-CLOUDの場合、持ち物はタブレット端末のみなので、極めて安全性が高いです。

従来の調査方法

従来の調査方法筆記具のペン、デジカメ、図面などを持った高所作業では安全面に注意する必要があります。

S-CLOUDの場合

S-CLOUDの場合必要なのはS-CLOUDアプリの入ったタブレット端末のみ。不安定な場所、環境でも安全に入力できます。

Q&A-よくある質問

よくあるご質問をまとめました。ご参考ください。

+
S-CLOUDは複雑な操作も無く、スマートフォンを使用するような感覚で直感的な操作で扱えますので、導入時のレクチャーのみで使えるようになる方が殆どです。それでも難しいという場合は無料電話サポート、現場への出張サポート(※別途料金)などご対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
+
はい。可能です。ただしオフラインで作業を行った場合、クラウドとデータの同期をしていない状態になりますので、別の端末から現場の進捗状況を確認できなくなります。また、セキュリティの観点上、端末にデータを保存していないため、最終的に報告書を作成する際にはクラウドにデータを保存いただく必要があります。クラウドへの保存は、Wi-Fi等でネット接続することで保存されます。
+
はい。実際に土木関係の企業様にもご活用いただいております。
+
より良いものにする為に必要なアップデートは常に弊社で検討し行ってまいります。また、お客様によって独自に欲しい機能がある場合は、別途カスタマイズのご相談も承っておりますのでご相談ください。
+
こちらはS-CLOUDアプリのみとなっており、タブレット端末はお客様の方でご用意いただきます。端末はiPad/iOSをはじめ、Android端末にも対応しております。※但しAndroid版は端末によってうまく動作しない可能性のものがございますので詳細はお問い合わせください。
+

PC版
対応OS:Windows10/Windows11
推奨ブラウザ:Google Chrome最新版/Microsoft Edge最新版

タブレット版
対応OS:iOS14以降~/Android8.0以降~
推奨スペック:iPad Air2以降~/iPad Pro(第一世代)以降~
※Androidは端末によりうまく動作しない可能性がございますので、ご利用の際はお問い合わせください。

CADソフト
推奨ソフト:AutoCAD(R13以降)/ JW-CAD(画像埋め込み非対応)/ DXFファイル(R13以降)の読み書きできるCADソフトウェア

+
現状無料トライアルは承っておりません。
+
料金は継続使用、またはお客様の想定される活用方法(例えば一定期間のみスポットで使いたい等)によってお見積りさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
+
基本的に何人からでもご利用いただけます。
+
はい。弊社サポートにて不具合状況をおうかがいしております。
+
はい。但し、レクチャーする技術員を派遣するため別途料金をいただく形となっております。詳しくはご相談ください。
まずはお気軽にお問い合わせください
メールフォームからのお問い合わせ
スギテックの建物診断ソリューション

CONTACT

お仕事のご依頼やお見積もりなどお気軽にご相談ください。

お電話はこちら 平日 9:00~18:00

京都本社

0120-278-856

東京支店 営業本部

03-6894-4075