SURVEY SOLUTION
政府主導の働き方改革が注目される昨今、改革にはITを活用したツールはもはや必要不可欠になっています。そのITツールは誰にでも使いやすいものでなければなりません。
スギテックではまず建築物の調査業務における調査から調査報告書の提出までの流れで問題となっているアナログ業務に焦点をあて、それらを根本的から改善するシステムを開発しました。社員は勿論のこと協力業者の誰しもが簡単で使いやすく、これまでの方法に比べて大幅に業務効率を改善しています。
S-CLOUD SYSTEM
現場の劣化調査を行う際、劣化情報を図面などに手書きで記録し、その手書きの記録を基に成果物のアウトプットをおこなうのがこれまでの業務の基本でした。この調査方法の問題点は大きく分けて3つ。
問題点:個人が図面に記入した文字などは読みやすさに差があり、第三者が判別に苦労する。
問題点:従来方法では作業時に図面やカメラ筆記用具など持つべき道具が多い為、必然的に落下の危険性が増す。
問題点:PCへの入力コストが掛かるのと入力ミスが発生する可能性がある。
調査作業者が調査取得した内容を手書きでおこなう時点で、正確性には難が出るのは言うまでもなく、それを再度確認しながらPCで転記するという手順は、ヒューマンエラーの可能性をさらに高めると言えます。
タブレットアプリのS-CLOUDは、現場で調査した情報をそのままアプリの図面上に入力します。劣化箇所の写真はタブレットのカメラで撮影するだけで、劣化箇所との紐づけができます。もう図面もデジカメを持ち歩く必要はありません。そうして調査したタブレットを持ち帰り、PCと接続するだけで報告書の出力が完了します。
タブレット保存された現場の調査情報をそのまま使用できるので、入力ミス自体が無く正確な報告書が提供可能。そして、以後の調査・補修の際にはデジタルデータだからこそのトレーサビリティで、過去どこにどんな不具合がありどこを補修したのか?というような情報履歴にも素早くアクセスが可能です。紙ベースではこうはいきません。
従来の調査時の持ち物として、紙図面に筆記用具、写真台帳への記録用のデジタルカメラなどが挙げられます。まずそれらを持って調査をする煩わしさがある他、高所での調査作業になった場合、それら荷物が多いほど落下させる危険もあります。S-CLOUDなら劣化の記録も写真もタブレット1台で済むため複数の荷物を持つ煩わしさもなく、またそれらを落下させる危険も無くなります。
手書き作業の場合、報告書を提出する上で避けられないのがPCへの入力。この時点で二度手間となり時間的コストが発生します。そして手書き情報を参照しながら入力、という時点でどれだけ正確性が保たれるのか?現場調査者とPCへの入力作業者が別だった場合、そのデータには齟齬が出る可能性があり不安要素になります。S-CLOUDなら調査を記録したタブレットをPCに接続するだけで報告書が完成。転記自体しないのでヒューマンエラーが起こることはありません。