ゼネコン9社が共同開発。ソイルセメント改良工法で工期・コスト短縮
こんにちは。2003年にゼネコン9社(青木あすなろ建設、安藤ハザマ、奥村組、鴻池組、五洋建設、鉄建建設、戸田建設、西松建設、松村組)が、ソイルセメント改良体(PSP工法)を共同開発しています。 そのPSP工法(ソイルセメ…
こんにちは。2003年にゼネコン9社(青木あすなろ建設、安藤ハザマ、奥村組、鴻池組、五洋建設、鉄建建設、戸田建設、西松建設、松村組)が、ソイルセメント改良体(PSP工法)を共同開発しています。 そのPSP工法(ソイルセメ…
こんにちは。鉄筋コンクリートを作る際に必要となる配筋作業ですが、昨今では土木構造物の耐震性能に対して高い要求がされているためその密度は高いものになっています。 配筋が高密度になればなるほど、その後に打設するコンクリートの…
こんにちは。エンタメ分野だけでなく様々な分野で活用されることが増えてきているAR技術。ただし専門的な技術なため専用の機器やアプリを必要としており、まだまだお手軽に利用できるものではないという印象があります。 しかし最近お…
こんにちは。昨今の建設業界等でデジタルツインという言葉を聞いたことがある方も多いかと思います。このデジタルツインは文字通りデジタルの双子ということで、例えば物理的に実在しているビルなどの建築物をデジタル空間上にそっくりそ…
こんにちは。ドローンの自律飛行による活用事例が色々と増えてきていますが、充電までをも自動で行えるという完全な自律運用を可能にするドローンの発着基地のようなサービスがあり、以前にご紹介したセンシンロボティクス社の「SENS…
こんにちは。土木工事におけるトンネルの工事は常に危険と隣り合わせの現場です。特に堀削工事に関しては、変化に富んだ地形や地質そのものが複雑である場合が多いということがあります。 また、労働人口の減少で特にこの業界ではその問…
こんにちは。コロナウイルスの影響から、ここ最近では全国的に遠隔業務であるリモートワーク、また会議においてはWeb上での会議を実施している企業が急激に増加していると思います。 このような働き方についてはこれまでにも推奨はさ…
こんにちは。昨今では、建物の外壁や屋上の調査にドローンを活用することは珍しくなくなりました。従来の調査方法よりも効率化になる反面、安全面では細心の注意を払う必要があり、安定した飛行にはGPSなどの電波環境も重要になってき…
こんにちは。現在、建築工事などの仕上工事における進捗状況を共有する際、作業の終了後に状況を掲示に記入することで、進捗図などを作成し情報共有するという形が主流となっています。 このやり方は情報の収集や進捗図の作成業務等の作…
こんにちは。土木建設業界では、測量や建物の外壁調査などに活用されることも増えてきたドローンですが、スタジアムなどの広域の警備への活用事例も徐々に出てきています。 本日はそんな警備用途の社会実装を目的としたドローンの実証実…