建物・耐震診断の有限会社スギテック
お気軽にご相談ください
メールでのお問い合わせ
  • スギテックについて

    ABOUT

  • 建物を守る技術

    DIAGNOSIS

  • 劣化診断

  • 耐震診断

  • 防水工事

  • 建物保全

  • 住環境改善

  • SINQA

  • 地域環境への取り組み

    CONTRIBUTIONS

  • 会社案内

    COMPANY

  • 採用情報

    RECRUIT

    建物診断から改修まで -有限会社スギテック > コラム、つぶやき > マンション改修提案、合意形成促進にVRを活用
建物の未来を守る建物診断ビルディングドクターブログ
コラム、つぶやきVR
[公開日]2018.01.11 [最終更新日]2018.01.11

マンション改修提案、合意形成促進にVRを活用

こんにちは。今年に入りIoTやAIなど代表的な技術がより加速度的に進化・拡大してくると言われていますが、VR(仮想現実)の技術も同様に広まってきています。

昨年からWindowsに「Windows Mixed Reality」というVRを使う標準機能が搭載され、新しいVR機器も大手各社から次々とリリースされてきています。他の技術同様、VRも今の時代に外せない技術の一つですね。

目次

  • 管理組合全員との合意形成促進にVR活用
    • 問題点は組合員全員の議論への参加
    • そこでVRを使った疑似体験
    • まとめ

管理組合全員との合意形成促進にVR活用

現状で一番多いのはマンションなどの不動産業での使用だと思われます。今まで図面やイメージCGなどで確認をしていた物が、現実と同じ尺度で疑似体験できるという部分で、一番親和性が高いということになるでしょう。

今回ご紹介する物も管理組合員との合意形成に活用する目的のものです。

問題点は組合員全員の議論への参加

マンションなどの改修工事では、管理組合の総会で意思決定をおこなってから着工になるのが普通です。

その意思決定は、理事会や修繕委員会などの代表者が審議の中心となるために、議論の段階で管理組合員の全員が参加するということは難しいという課題があります。

工事のことも改修後の事もよく分からないけど決まったのでそれに従う、又は上が勝手に決めるので自分はあまり関係ないという感じになってくるのでしょう。

そこでVRを使った疑似体験

大京穴吹建設さんでは、改修工事後のイメージをVRで疑似体験してもらうことで、管理組合員1人ひとりに議論に参加してもらえることを目指しています。


出典:大京穴吹建設

特徴

1.改修工事の検討初期段階でも、気軽に改修工事後のイメージを持てる。
2.理事会等の代表者だけではなく、管理組合員1人ひとりに改修後のイメージを共有できる。
3.VRでイメージを共有することができるので、管理組合の合意形成促進に寄与できる。

 

改修後のイメージなどを擬似空間上で体験・共有することで誰にでも一目瞭然となり、あまり詳しくなくとも意見が出やすくなるという狙いですね。

VRデータはQRコードからも確認ができるようになっているそうなので、関係者に配布さえしておけばいつでもどこでも確認が可能になります。


出典:大京穴吹建設

まとめ

今までは顧客等にコンセンサスを得るための方法として、イメージCGなどを「見せる」という方法で確認をとっていましたが、VRでは「見せる」ではなく「体験」に変えます。

どちらの方が合意を得やすいか?または意見を引き出しやすいかは言うまでもないでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
タグ:VR

Post navigation

水産業界でのドローン・ICT活用
学ぶ必要が無くなる?言葉の壁を無くすデバイスが話題

その他によく読まれている記事

  • ビル風を可視化するVR活用技術2018年3月16日 ビル風を可視化するVR活用技術 Posted in コラム、つぶやき
  • 史上初のVRを使った転職イベント!?2018年2月19日 史上初のVRを使った転職イベント!? Posted in コラム、つぶやき
  • VRでの事故体験を安全教育に活用2018年2月2日 VRでの事故体験を安全教育に活用 Posted in コラム、つぶやき
  • VRを利用した体験型安全衛生教育2017年8月29日 VRを利用した体験型安全衛生教育 Posted in コラム、つぶやき
  • VRを使った現場の事前確認で作業を効率化2018年1月24日 VRを使った現場の事前確認で作業を効率化 Posted in コラム、つぶやき
  • 2016年6月15日 VR(仮想現実)技術がいよいよ加速してくる年 Posted in コラム、つぶやき

Leave a Reply Cancel reply

カテゴリ

記事のランキング

  • 物体を丸ごとスキャンする驚愕のiPadアプリ 物体を丸ごとスキャンする驚愕のiPadアプリ
  • 【AI技術】図面の修正箇所を素早く色分け 【AI技術】図面の修正箇所を素早く色分け
  • X線での鉄筋調査システム! X線での鉄筋調査システム!
  • HoloLensを活用した建築ソリューション「ホロスケ」 HoloLensを活用した建築ソリューション「ホロスケ」
  • 水産業界でのドローン・ICT活用 水産業界でのドローン・ICT活用
  • ドローン建築物調査の利点と課題 ドローン建築物調査の利点と課題
  • ロボット・AI技術の発展で現場の未来は変わる! ロボット・AI技術の発展で現場の未来は変わる!
  • ARで建設現場はどう変わる? ARで建設現場はどう変わる?
  • 東急建設が建設現場IoTプラットフォームの実証実験 東急建設が建設現場IoTプラットフォームの実証実験
  • 微生物がひび割れを補修!? 微生物がひび割れを補修!?

Twitter

Tweets by vic_sinqa

↑
TOP

有限会社スギテック

〒615-0055 京都府京都市右京区西院西田町94番地

TEL:075-326-1126 FAX:075-326-1150

  • スギテックについて
  • 会社案内
  • 地球環境への取り組み
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 建物を守る技術
  • 劣化診断
  • 赤外線調査診断
  • ひび割れ抽出
  • 天井耐震診断
  • 気になる症状で選ぶ
  • 建物保全・改修
  • 防水工事
  • 劣化部補修
  • 住環境改善
  • SINQA
Copyright (C) SUGITEC CO.,LTD.